【FD3Sでサーキットデビュー】初心者が美浜を走って感じたリアル体験記

FD3Sで美浜サーキット初走行|初心者向けリアル体験レポート 🏁 サーキットライフ

「FDでサーキットを走ってみたい」――そんな憧れが、ついに現実になった。

僕が初めて美浜サーキットを走ったときの話を、ありのままに書いてみようと思う。

この記事では、

  • 走ろうと思ったきっかけ
  • 美浜ってどんなコース?
  • 初心者でも走れるの?
  • 走ってみた正直な感想
  • タイヤやブレーキの変化

…まで、超初心者目線でのリアルな走行体験をまとめた。

「いつかサーキットを走ってみたい」と思っている人の背中を押せたら嬉しい。

✅ 憧れの背中を追いかけたくて

僕がサーキット走行を決めたきっかけは、尊敬している人たちがみんな“走り屋”だったから。

SNSでもリアルでも、FDを本気で楽しんでいる人たちは、みんな週末にコースへ行って、タイムアタックを繰り返していた。

「自分の限界と向き合う」姿勢がめちゃくちゃかっこよくて、

気づけば僕もその背中を追いかけたくなっていた。

✅ 初心者でも安心だった「美浜サーキット」

正直、最初はめちゃくちゃ不安だった。

でも、美浜は思った以上に“初心者ウェルカム”なサーキットだった。

  • コース幅が意外と広く、多少のミスでも余裕がある
  • フルブレーキできる直線は短め
  • テクニカルだけど速度域が高すぎない

初めての走行でも「これなら走れそう」と思える構成で、結果として走る楽しさを知るには最高の舞台だったと思う。

✅ 持って行ってよかった持ち物ベスト3

1位:

タイヤエアゲージ

(以外に必須)

→ サーキットは温度で空気圧が激変する。走行後にエアがパンパンで焦るので、エアチェック&調整は絶対必要。チェックを怠ると重大事故に繋がります。


エアーゲージ STRAIGHT/15-299 (STRAIGHT/ストレート)

2位:

ヘルメット

→ 必須です!これがないと走れません!


【1日はエントリーでポイント3倍】 バイク ヘルメット フルフェイス ASTONE(アストン) GTB600 フランスデザイン インナーサンバイザー かっこいい 全11色 SG/PSC規格 送料無料

3位:

レーシンググローブ

→ 必須です!緊張してる手汗を吸収してくれるのもありがたい。


スパルコ レーシンググローブ カート用 RUSH(ラッシュ) 内縫い SPARCO 2024年継続モデル

✅ 走行直前の“ビビり具合”はMAX

「アクセル踏んだら、ドッカンターボで吹っ飛ぶんじゃないか…」

そう思って、走る直前はマジでガクブルだった。

でも、いざ走り出すと不思議と落ち着いて、

「このコーナー、もうちょい踏めるかも?」みたいな感覚が生まれてきた。

走りながら学べることって、やっぱり大きい。

✅ 実際に走ってみた感想:腕、足りねぇ…。

結果から言うと、タイムは全然出なかった。

でも、それ以上にわかったのが「車の性能に自分の腕が全く追いついてない」という現実。

  • ブレーキングが早すぎる
  • アクセルが戻せてない
  • コーナーで怖くて踏めない

FDって、想像以上に乗り手のスキルが試される車だって痛感した。

でも、それが楽しくて、悔しくて、もっと走りたくなる。

✅ タイヤとブレーキパッドの変化(ほんとに初心者らしい結果)

◉ タイヤ(シバタイヤ 200R)

  • 走行前:冷感2.0 → 走行後:温感2.2
  • 減り:ほとんどなし。溶け感も皆無

ちゃんと使ったらめっちゃ溶けるはず!

  • 感想:「全然攻めきれてないな自分…」がバレる結果(笑)

◉ ブレーキパッド(プロジェクトミュー HGプラス)

  • 減り:目視では変化なし
  • ダスト:めっちゃ出た!ホイール真っ黒
  • 感想:温まりすぎない走行レベルならめっちゃ安定してた

初心者レベルでは消耗少なめだけど、ちゃんと効いてくれる安心感がありがたかった。

【まとめ】走るなら「一回目」を早く経験してほしい

初めての走行は緊張するし、わからないことだらけ。

でも、一度走ってみると、見える世界がガラッと変わる。

今まで「この車、速いんだろうな〜」と思ってたFDが、

「自分がもっと上手くならなきゃ活かせないヤツなんだ」って気づけた。

それが一番の収穫だったと思う。

迷ってる人がいたら、僕はこう言いたい。

「腕がないから、じゃなくて。走るから、腕がつくんだ。」

▶︎ 関連記事もチェック!

▶︎ FD3Sを長く楽しむためのメンテナンス習慣

▶︎ FD3Sにおすすめのカスタムパーツ5選|走りと見た目を進化

コメント

タイトルとURLをコピーしました